舞草神社

神社名草神社(モクサジンジャ)
舞の字は、正しくは人扁がつくが、文字コードにないので「舞」で代用している
旧社格村社(式内社)
鎮座地岩手県一関市舞川字大平5番地
祭神稲倉魂命(イナクラダマのミコト)
伊弉册命(イザナミのミコト)
例祭日4月17日
宮司駒形和宣氏
連絡先〒029−4101
岩手県西磐井郡平泉町長島字二反田一〇七番地
電話 0191−46−5319

由緒
 養老2年(AD718)創建の白山妙理権現が舞草神社と伝えられ、仁寿2年(AD852)7月神階従五位下授かると「文徳実録」に記載されており、延長5年(AD927)12月26日奏請された延喜式神名帳に陸奥国一百座内磐井郡二座に名を連ね隣接の配志和神社と共に其の社格を誇る存在である

 一方、大同2年(AD807)征夷大将軍坂上田村麻呂東夷征討の祈願成就の礼として、同社地の一角に観音建立
 降って平泉藤原三衡これに深く帰依し、堂塔貢米を寄進し二十四坊を数うる吉祥山東城寺なる一大寺院を構築したが天正2年(AD1574)2月27日、更に文禄元年(AD1592)3月12日の二度による野火火災にあい一山の堂宇僧坊、伝記由来の書物悉く焼失
 慶長6年(AD1601)吉祥山東城寺再建
 文化8年(AD1811)9月仁王門(現在の随身門)建立
 舞草神社は東城寺と併存し、地方民の篤い信仰を集めていたものと思われる
 明治9年(AD1876)9月17日随身門を残し社殿火災焼失
 大正2年11月17日本堂造営
 大正9年神輿堂造営
 昭和12年3月16日拝殿新築
 平成元年神饌殿、神鐘楼建立
 現在に至る
見取り図 交通
 東磐交通「下平」停留所から表参道黒門まで約1.5km
 黒門から本殿まで山道を徒歩で約800m、標高差約170m

 岩手県交通「平石」停留所から東参道東門まで約1.5km
 東参道東門から表参道黒門まで約1.3km
 東参道東門から本殿下まで車道約2km
境内のたたずまい

写真1
黒門の写真  表参道の入口は「黒門」といい、車道に面しています
 手前の白い木柱には「舞草神社表参道黒門」とあり、その後ろの石の社標には「延喜式内 舞草神社」とあります
 社標の先の石段を上ると両側に黒木門が立っています
 その先は木立の中の山道です。ここを人馬が参詣に登りました。自動車は進めません
写真2
東門の写真  自動車で進むにはこちらの参道を利用します
 この場所の直ぐ下の道路入口には、白の木標や鍛冶遺跡の案内看板が設置されています

 東参道の入口の東門です
 鳥居の手前には石灯篭が、鳥居の向こうには石祠郡がありますが、車道はその外側を通っています
写真3
表参道の写真  表参道を登り切るあたりから随神門(仁王門)を望みます
写真4
随神門の写真  表参道を登り切った正面です
 東参道を自動車で進むとこの場所まで来ることが出来ます

 明治4年までは仁王像二体を安置していましたが、神仏分離により随神を安置する随神門となりました
 門の中に拝殿への石段が見えます
写真5
随神門の彫刻の写真  随神門(仁王門)は江戸末期の建立で、仁王像、門の彫刻等は、東磐井郡渋民村出身の仏師芦法眼正太郎祐覚の作と伝えられています
 彫刻には見るべきものがあります
 写真は、随神門の左右に突き出た木鼻です。左右ともに意匠の異なった牡丹の花を篭彫(かごほり)という中空透かし彫りにしています
写真6
拝殿直下の写真  随神門をくぐった所から拝殿を見上げます
 石段中腹の向かって左には石の神馬が納められた神馬舎があります
 向かって右の椿の外側にはご神木の銀杏の幹が写っています。この銀杏は、村内の人が、ここ舞草神社と配志和神社とどこか寺院の三ヶ所に植えたものと伝えられています
写真7
拝殿の写真  拝殿と、写真右端は神饌殿です
写真8
社額の写真  拝殿の社額には「延喜式内 舞草神社」とあります
 垂木から鈴と鈴緒が吊されています
写真9
本殿等の写真  左端から拝殿、幣殿、本殿です
 本殿の後ろの杉のご神木には注連縄が掛けられています
写真10
樅の木の写真  平成17年6月7日、神饌所脇の樅の木が一関市の天然記念物に指定されました
 樹齢約250年、目通り周4.3m、高さ32m


平成18年5月12日現在で更新

戻る