鬼死骸村には、鬼にまつわる名所等が残されています
所在については鬼死骸八幡神社及び鹿島神社の交通案内図を参照して下さい
鬼石
田村将軍が大武丸の一党をここに追い詰めて成敗した時に、その死骸を埋めた上に置いたと伝えられる巨石
左手上方に
鹿島神社の赤い鳥居の柱が見えています
土手と電線はJR東北本線
所在は、鹿島神社手前の的場踏切の真南、田の中
石の窪みは、田村将軍の乗馬の蹄の痕とも、鉄棒の痕ともいう
すぐ近くには、まだ数個の大石が転がっている
鬼石を載せたときに飛び散った死骸の一部とも、死んだ鬼の化したものともいう。
周辺には同様の石が多かったと伝わるが、名石の鬼石とあばら石の二つを残して多くは石材として利用されてしまったという
あばら石
ここには4つの大石があり、兜石(かぶといし。男・女の2つ)、肋岩(あばらいし)、
背骨石といわれている
近年まで名称看板があったが、朽ちて草むらに沈んでいます
所在は、鬼石から約150m県道を国道4号方向に南下し、東南方向の枝道に入り約80mの路傍
鬼石井
死骸に載せるために鬼石を取ったときに、そこから湧いたという清水。干魃の時でも水が絶えず、希代の冷水といわれた。的場(まとば。地名)清水ともいう
現代では利用されることも少なく荒れてしまっているのが残念です
すぐそばには、明治9年と同14年の奥羽御巡幸の際にこの場所で御小休みされたことを示す『明治天皇小次遺跡』碑が建立されています
所在は、前掲的場踏切を渡り北上約50m。『明治天皇小次遺跡』碑が目印
鬼石井(的場清水)のすぐ下流は、近年の道路改良工事で道路下に埋没してしまいました
これを惜しみ南側隣家では井戸を整備しました。写真奥の屋根の掛かっているのが的場清水の水脈の井戸です
写真手前の池の噴水は、同様に名水と伝わる金魚清水を引いてきたものです
鬼牙石
鹿島神社に奉納されていたが、中世末期に城主小岩伊賀守が所持、城主没落後は子孫絶え、大正5年に三上氏(
鬼死骸八幡神社別当)が引き受ける
通称「天狗の爪」ともいう
鬼手
鬼の手が跳んで落ちた所。手骸(てがら)が何時しか手柄となったという。宮城県片馬合手柄沢
鬼首
鬼の首が跳んで落ちた所に温泉が湧いたという。宮城県鳴子町の鬼首(おにこうべ)温泉
人首
大武丸の子の人首丸(ひとかべまる)は奥州市江刺区に追われて討たれた。この地は人首村と称し、現在も人首の地名が残っている
豊吉の墓
以上が古代の鬼とすれば、こちらは近世の鬼かもしれません
蘭医学が興隆し始めた頃、東北地方で最初の腑分け(ふわけ。人体解剖)が行われました
罪人として処刑された豊吉の死骸が提供され、その後ここに埋葬されました
墓のそばの看板には一関市指定有形文化財であることと、その意義について解説されています
墓のすぐ前は国道でたくさんの車が通過しています
所在は、国道342号から鬼死骸八幡神社に至る別れ道の交差点正面